マンションの隣戸との目隠をDIYしました(賃貸)
先日、
1×4材を使って賃貸ベランダにウッドデッキをDIYしたよ
ウッドデッキに続いてウッドフェンスを作成したよ
という記事を投稿しましたが、今日もベランダのDIYについて投稿したいと思います。
非常時脱出用の仕切り板について
マンションだったらどこの部屋でもあるかと思うのですが、隣戸との境にある非常時脱出用の仕切り板(?)。これがかなり殺風景で、せっかウッドデッキとフェンスが良い感じになったのに、とてももったいないです。
またこの仕切り板は隙間が大きく、どちらからも覗けてしまう様な作りです。覗くつもりも無いし、お隣さんも別に興味ないとは思うのですが、ベランダでまったりしている時にお隣さんと目があったりしたら嫌ですよね。
そんなことから、お隣さんとの目隠しを行いつつ、殺風景な雰囲気を解消する方法について考えました。
仕切り板を目隠しするカーテン
この仕切り板は非常時脱出用ですので、フェンスみたいなものを置くわけにはいきません。ということで、カーテンかなぁと考えていたのですが、理想に近いものを作られている方がいらっしゃいました。
【ベランダに、麻のカーテンを掛けました!】隣との境の避難壁を塞がず、エレガントに隠せますよ ^ ^ カーテン金具は100均セリア&ダイソーで購入☆
こちらのサイトを参考にさせていただき、簡易カーテンを作成しました。
参考サイトでは、ラティス固定用の金具を使われている様ですが、我が家では既にウッドフェンスを設置しているのでそこに固定する形にしました。
柱となる角材を左右に作ってL字金具を使って上部でつなげるだけの簡易バージョンです。ウッドフェンス側はネジで固定しますが、壁側は突っ張っているだけ。角材の厚みがある程度あるので、今のところ大丈夫そうです。
枠組みができたら、あとは100均で買ってきた突っ張り棒、カーテンフックをセット。
そこに布生地を吊るせば完成です。
上記サイトを参考に我が家でも麻生地のものにしました。
長さは2mにしたのですが、ちょうど良かったです。
買った麻生地
完成形はこちら
実際に吊るしてみた様子がこちらです。透けたら嫌だな~と思っていたのですが、大丈夫でした。雰囲気もウッドデッキ、ウッドフェンスにマッチしていてとても良い感じです。
ビフォーアフター
以上どなたかの参考になれば幸いです!