以前より憧れていたウッドデッキをDIYで作ったので記録に残しておきたいと思います。
99%DIYさんのウッドデッキが超おしゃれ
99%DIYというサイトに掲載されているDIYウッドデッキを見たのが半年くらい前でしょうか。それがめちゃくちゃオシャレで過ごしやすそうで、自分も作ってみたいなと思っていたんですよね。
99%DIYさんのウッドデッキ
春だしな!ということで重い腰を上げて作ってみました。
ビフォーはこんな感じ
どこにでもある賃貸マンションのベランダです。しかし、ブログに載せるのもはばかれるくらいの散らかり具合ですね(苦笑)
何はなくとも設計図
我が家のベランダはざっくり6平米くらい。今までやってきたDIYの中で一番大掛かりです。とりあえず設計図は作ったものの細かいズレや諸々の想定外は出てくると思うので割とざっくりです。作りながら考えていきます。
実際、メインスペースとして考えていたリビング前エリアから作っていったところ、和室前はどうせ洗濯物を干すだけだし、必要ないかな」という判断になり、ベランダの6割程度のみウッドデッキを敷くことになりました。
かさ上げ用の角材を用意
室内とベランダのつなぎ目を同じ高さにすることによって少しでも広く見せるのと、床との接点をゴムにすることによって木材の劣化を軽減するという2つの目的で、1×4材の下に、ゴムを貼った角材を敷いていくことにしました。
割と手間がかかりました。
これを一定間隔で並べていきます。
1×4材を並べていく
次に1×4材を並べていきます。あらかじめ木材と角材をホームセンターでカットしてもらったのですが、万が一のために丸のこ(電動のこぎり)をレンタルしておきました。電のこがあったとしても全ての板をカットするのは大変、、、というか音がうるさすぎて近所迷惑になります。賃貸に住んでいてウッドデッキを作りたいという方は、ホームセンターでカットしてもらっておき、トラブル時に自宅でカット、というのが良いんじゃないかと今回思いました。
角材の上に1×4材を釘で打ち付けていきます。
完成はこちら
色々大変なこともあったのですが、諸々省きます!何やかんやを経て完成!総制作時間としては、20時間くらいかな?上の方で書きましたが、ウッドデッキはベランダの半分までにしておきました。
ビフォーアフターと振り返り
割と良い感じです!
後日ステインを塗装し、その後ウッドフェンスも作成しました。
そちらについても近日中にアップしたいと思います。