【便利】デスクトップモニター3枚使いになったよ

僕は、自分の仕事部屋ではウインドウズPCにモニターを2枚左右に並べて使っていたのだが、先日もう1枚余っていたモニターを使って、モニター3枚使いになった。「PCから3つのモニターにケーブルを繋げばいいだけやろ」と簡単に思ってたらそうでも無かったので、備忘録を残すことにする。

参考にさせていただいたのはこちらのサイト。
windows10のPCでトリプルディスプレイにするやり方

準備したもの4つ

1.モニター3枚

当たり前だけどモニター。自分の場合は、もともと使っていた2枚も家に余っていた1枚もすべてDell製のものであった。特にこだわりは無い。

2.モニター用のケーブル

モニターとPCを繋ぐにはケーブルが必要。VGA端子、DVI端子、HDMI端子、DisplayPort端子が選択肢かなと思うが、自分の場合はモニターの対応端子の関係から、VGA端子とDVI端子とDisplay Port端子の3つを使うことになったのでそれ用のケーブルを購入した。Display Portというのは使ったことが無かったが、Display Port to Display Portというケーブルが売っていたのでそちらを購入した。安い中華製だったので少し不安だったが、普通に使えている。切れるかも知れないが、一応リンクを残しておく。
Displayport ケーブル,iVanky

3.USBディスプレイアダプタ【※重要】

冒頭でも書いた通り、僕はモニター3枚をPC本体から繋げばトリプルディスプレイに出来るものだと思っていた。が、実はそんな簡単ではなく、

  1. グラフィックボードを交換する
  2. USBディスプレイアダプタを接続する

のいずれかの方法を取らなければならないということを知った。グラフィックボードの交換は少しハードルが高そうだし、別にPCゲームをしたりするわけではないので今回は目的が違うな、、、ということで導入したのが、2番目のUSBディスプレイアダプタを使って接続する方法。ということでこのUSBディスプレイアダプタも購入した。具体的にはLogitecのLDE-WX015Uという商品。

4.モニターアーム

トリプルディスプレイの実現自体は上記3つで可能だが、横一列にモニターを並べてみると使い勝手が悪い。特に「左のモニターから真ん中を飛ばして右のモニターをみたい」とか言う時に移動距離がかなり遠い。そこで、【縦に2つ、横にサブディスプレイ】という形が良いかなと思い、これを実現するためにモニターアームを購入。僕が買ったのはこちら。

モニターアーム ガススプリング式 17~32インチ対応 耐荷重2-9kg グロメット式&クランプ式 VESA100*100 (ブラック)

こちらも中華製の安価な製品ということで、正直あまり期待していなかったが、品物はしっかりしていて、少なくともやりたいことは実現できた。

ということでこんな感じになった

モニター台の上に乗せるとアームの高さが足りなかったので、本を挟んで無理やりかさ上げした。
普段は左右2つのモニターをメインに使って、はコーディングをする際はメインディスプレイでコードを書いて上のディスプレイでプレビュー、左のディスプレイで、Youtube、slack、Chrome、秀丸なんかを4分割して使っている。

感想など

とりあえず良い。まあデュアルディスプレイで不便を感じてたからトリプルディスプレイにした流れな訳で、当然といえば当然だが、とても便利だ。自分の場合であれば、コーディングする時のエディターとプレビュー画面だが、それ以外の場合でも、何か2つの画面を常に表示したい人にはとてもお薦めだ。2つの画面は固定表示にしておき、それ以外の作業を残りの1つの画面で行う、ということが出来る。

その後

上のモニターはちょっと見上げる感じになるので、頻繁に見ているとちょっと首が疲れる。ということで、左右のモニターをメインで使い、上のモニターはサブ的な使い方をする様にした。

以上、参考になれば幸いです!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です