ブロックエディターが使いにくいんです
今月からWordoressでブログを書く様になったのだが、単刀直入に言うと、ブロックエディターが使いにくい。とても馴染みにくい。自分としては、もっとこう、テキストエディターにババァーっと書いって言って、パッと投稿、みたいな感じにしたいのだ。「ブロックエディター慣れれば使いやすいよ!」みたいな記事も散見されるが、どうにも使う気にならない。何か良い方法無いかな~と思っていたら、「マークダウン記法」なるものがあるらしい。
マークダウン記法とは
例えばH1であれば# 大見出しです
、太字であれば太字はこうよ
という感じで書いておくと、後でそれをHTMLに変換してくれるもの。これであれば例えば、外出先で何か思いついた時、時間がある時なんかにiPhoneのメモ帳に準備しておいたりといったことも出来るのでとても便利である。
チートシートはこちらから。
Qiita マークダウン記法 一覧表・チートシート
WordPressでMarkdown記法で書くためのプラグイン
この様にとても便利な記法なのだが、Wordpressで使える様にするにはプラグインを入れる必要がある。いくつかある様だが、僕が入れたのは「WP Githuber MD」というプラグイン。これを入れると、Wordpressの記事編集画面がMarkdown記法用のものになる。(確か初期設定でそうなったはず。違ったら申し訳ない)右側にリアルタイムプレビューが表示されるので便利。
注意!自動保存は”On”にすることお忘れずに
先日もドヤ顔で投稿画面にてマークダウン記法を使って記事を作成していたのだが、3時間ほど経ったところで、ふとブラウザの「戻る」ボタンをクリック。そしてすぐに「進む」ボタンをクリックしたのだか、画面は真っ白。頭の中も真っ白。「え?WPって自動保存してくれるんじゃないの?」
少しググってみたところ、この辺について書かれているブログを発見。
WP Githuber MDの問題と解決方法,おすすめの設定,使い方【WordPress Markdown Cocoon】
この記事によると、「WP Githuber MD」というプラグイン、導入するとWPの自動保存機能をオフにするらしい。なるほどそういうことね。
早速設定を行ったところ、記事が自動保存される様になった。
まとめ
ということで、WPの自動保存機能を活用している方で「WP Githuber MD」を導入された方は、上記の自動保存設定の変更をされたら良いですよ、というお話でした!