Photoshopの画像アセット機能が便利!

画像アセット

さて先日書いたとおり、クラウドワークスでデザイナーさんを募集し、修正のやり取りを何度か重ねた後、無事PSDファイルを納品いただいた。次にやることとしては、PSDカンプファイルからの画像の切り出しである。
使用するのはもちろんPhotoshop。
自分が知っていたのはスライスツールを使った切り出し方法だったが、調べたところ、バージョンCCから採用された「画像アセットの生成」という機能を利用すると、もっと簡単にパーツ画像を切り出せるというとのこと。、今回利用してみたがすごく便利だったので、記しておきたいと思う。
便利な点1-画像が自動で生成、更新される
この「画像アセット」機能の使い方としては以下の通り。
1,パーツに拡張子をつける
2,[ファイル]の[生成]→[画像アセット]をクリック
すると、「ファイル名- -assets」というフォルダが生成されて、その中に画像が自動で生成される。
この時点で相当便利だが、画像アセットでは更に、画像に変更を加えた時に切り出しファイルの方も自動的に上書きしてくれるのだ!カンプに変更が加わった際にもスライスツールの様に再度切り出し必要がなく、相当に便利である。
便利な点2-背景を気にする必要がない
スライスツールの場合、通常では背景も含んで切り出してしまうため、切り出す前に都度背景を非表示にしないといけない。一方画像アセットではパーツ単位でズバリ切り出してくれるため、背景の有無を気にする必要が無い。角丸の画像を書き出す時に便利だ。

便利な点3-複数のパーツを組み合わせて切り出せる
複数のパーツ、例えば画像とそこにかかっているテキスト。デザイナーさんのフォルダ構成に依っては、それらが別のフォルダに含まれてしまっているという様なこともある。この様な場合、新たに自分でフォルダを作成して、そこに切り出したい複数のパーツを突っ込むと、その突っ込んだパーツから1枚の画像ファイルを生成してくれる。まあこれはデザイナーさんが用意してくれたフォルダ構成を無視した手順なので上書き保存はしない方がいいかも知れないが、要はパーツを自由自在に切り出せるということ。これもとても便利である。
以上のことから分かる様に、PSDファイルのパーツ書き出しには「画像アセット」が最適である。ということで今回受領したカンプに関しては、画像書き出しは全て「画像アセット」を利用した。今後も「画像アセット」一択でいこうと思う。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です