デザインをするにあたって他のウェブサイトを見ていると「このオシャレなフォントは何というフォントなんだろう?」と思うことってありますよね。テキストであればソースを見れば分かりますが、バナーなど画像に使われているフォントについて知りたい場合はそういう訳にはいきません。今日はそんな時に使えるサービスを紹介したいと思います。
Adobe系のサービスは省きます
デスクトップ版Photoshopの「マッチフォント」、Adobe Capture、Adobe Fonts内の「ビジュアルサーチ」などでフォント検索が出来るようですが、これらの対象はAdobeフォントのみの様です。欲しいフォントがAdobeフォントに入っているものとは限らないので対象から省きます。
画像から日本語フォントを調べるツールは使えないものが多い
僕がやってみた限りでは、画像から日本語フォントを調べるツールは使えないものが多いです。以下試したサービスについて紹介します。
identifont
はじめに見つけたのがidentifontというサービス。いくつものサイトで紹介されていましたが、日本語でのサービスを終了している様です。
What Font is
What Font isというサイトもよく紹介されている様です。アップロードしたフォントが何のテキストを入力するのですが、アルファベットや数字しか打つことが出来ません。
Myfonts
Myfonts.comというサイトは、登録しないと利用できないということでわざわざサインアップして試してみました。こちらはテキスト入力は必要ありませんでしたが、日本語に対して「これでしょう?」と言って英語フォントを提示してくれます。
WhatFont(Chromeの拡張機能)
WhatFontは、オンにした状態で確認したいフォントの上にポインタを持ってくるとフォントが表示されるというChromeの拡張機能です。試しにサブウェイのサイトでこの拡張機能を有効にしてみました。
うーん、このフォントはメイリオでは無いと思うんですよね。というかどこにスクロールしてもページ内でメイリオのままでした。
LikeFont(識フォント)というサービスが使えます
といった感じで日本語フォントを画像から検索するにはどのサービスも微妙な感じ。。。色々検索していたら良さそうなサイトを見つけました。それがこちらです。LikeFont(識フォント)。雰囲気が中国の感じで怪しさ満点でしたが、試してみたところ、かなり認識してくれます。
LikeFont(識フォント)の使い方
まずフォントをアップロードします
次にアップロードしたフォントのテキストを入力します。たったこれだけです。
フォントの候補が表示されました!
漢字も認識してくれます
今度は漢字で試してみます。ひらがなと同じ様に文字画像をアップロードします。漢字の場合はこの様にパーツに分かれて認識されることがあるので、片方をドラッグして重ねます。
あとは同じ様に下の四角い枠にテキストを打ち込みます。
ちゃんと認識できました!すごい!!
色々試してみましたが、こちらのLikeFont(識フォント)というサービスが使いやすくフォントの認識率も高かったです。というか日本語フォントを画像から調べれる唯一のサービスなのでは?と思いました。是非一度試してみてください。